ソニー DSC-RX1Rもフィルムコンパクト名機より優秀 レビュー比較

DSC-RX1Rもフィルムコンパクト名機より優秀

前の01のソニー RX1RのF2レンズの驚きの記事からの続きです。

銀塩時代からこのように考えていくと、前機種のソニーのRX1が今までの35mmコンパクト機の常識をひっくり返したことが分かります。RX1は内臓ストロボがあるのに、レンズの開放F値がF2でした。このことは、35mm判のフィルムのコンパクト機の歴史を考えるほど、RX1のすごさが分かることでした。後継機のDSC-RX1Rでも開放F値をF2にして、そのすごさは維持したのです。

それに、RX1Rだけではなく、デジカメはフィルムカメラよりも高感度撮影に圧倒的に優れています。銀塩のモノクロフィルムでも、ISO感度の3200のフィルムは、現在ではイルフォードのものだけです。RX1Rは35mmフルサイズで撮像素子に余裕があるので、さらに暗所撮影に優れています。

それを考えると、フィルム時代の常識では、ますますRX1Rに明るいレンズは必要がなくなります。それでも、前機種のRX1と同じで後継機のRX1Rもレンズの開放F値をF2.0にしました。これは、F2.0にしたほうが被写界深度での写真表現が広がるので、純粋にフィルムコンパクトの時代よりも、写真の重要性に重きを置いたと取れます。

前機種のRX1と後継機のRX1Rのレンズの明るさを考えると、フィルムカメラの時代のほうが写真表現が豊かだったとは、もう言えないのではないでしょうか。少なくとも、フィルムコンパクトは暗所撮影に強くなった時から、レンズが暗くなって写真表現の幅が狭まったのですから。

そして、フィルムコンパクトはキヤノネットもヤシカエレクトロ35も45mmの焦点距離で、標準レンズに近いです。RX1RもRX1ももっと広角側の35mmでF2.0のレンズを35mmフルサイズコンパクトで達成しています。キヤノネットとヤシカエレクトロ35と違うのは、RX1は値段が高すぎたことでしたが、後継機のRX1Rでも高価なのは同じです。これは時間が解決することなので、いつかは分かりませんが、RX1Rの35mmフルサイズ機でも、もっと安価で販売されるようになると思います。

このように、デジカメの時代になってもフィルム時代から考えていくと、今のデジカメの機種の魅力が惹き出されて、その機種の特徴がさらに分かって、愛着が湧いてくるのではないでしょうか。

RX1RM2 (RX1R II)とRX1Rの違いに、違いを書いています。

RX1Rに使っているNP-BX1のバッテリーは、RX1、RX100 II、RX100、HX300、HX50V、WX300の7機種で共有できるのも便利なところです。次の03のソニー DSC-RX1R スマートテレコンで望遠機の記事に続きます。

コンデジが一眼レフを超える時 訴える力のある良い写真とはに、コンデジでも訴える力のある写真が撮れることを書いています。スマホとコンデジの画質と決定的な違いに、スマホとコンデジのことを書いています。

単焦点がズームレンズより画質がいい理由とフレアとゴーストに、レンズのことを書いています。コントラストを下げて撮影したほうがいいことなどをデジカメのダイナミックレンジ ラチチュードを拡大でお薦め設定に、書いています。コンデジのフルマニュアル撮影とオート機能との違いに、マニュアル撮影の利点を書いています。日の丸構図は悪くないも書いています。関連記事は下にあります。


スポンサーリンク

関連記事