ソニー DSC-HX99 レビュー 比較と評価

DSC-HX99

ソニーのサイバーショット DSC-HX99の有効画素数は約1820万画素で、センサーは1/2.3型の裏面照射型CMOS Exmor Rです。裏面照射型は、それまでの表面照射型よりも高感度時のノイズが減少しています。

画像処理エンジンはBIONZ Xです。レンズの焦点距離は24mmから720mm相当で、実質の焦点距離は4.25mmから118mmです。

レンズが最も明るい開放F値は、広角端でF3.5、望遠端でF6.4です。マクロ性能は、レンズの先端から被写体まで、広角端で約5cmまで寄れます。

手ブレ補正は光学式で、動画では、電子式と光学式の併用の5軸手ブレ補正があります。ファインダーはポップアップ式の0.2型の約64万ドットで、アイセンサーがあります。

ファインダーの倍率は35mm判換算で0.50倍で、視度調整の範囲は-4.0から+3.0です。ディオプター 眼鏡利用者の裸眼の視度調整に、視度調整のことを書いています。アイポイントは接眼枠から約19.2mmです。

ファインダーを覗いてAFの位置を移動できるタッチパッド機能があります。モニターは4対3の3.0型で、約92万ドットです。モニターは水平の電子水準器が表示できて、タッチシャッターもできます。

モニターを自分側に180度に向けて、自分撮りもできます。ISO感度は、ISO80からISO3200まで設定できて、拡張感度はISO6400が使えます。拡張感度 基準感度 常用感度の画質の違いに、拡張感度のことを書いています。

重ね合わせ連写のマルチショットNRでは、ISO12800が使えます。シャッタースピードの上限は1/2000秒です。記録メディアはメモリースティック マイクロ系と、microSDカード系です。

連写性能は、AF固定のメカシャッターで、10コマ/秒です。電子シャッターとメカニカルシャッターの違いに、違いを書いています。露出補正の補正幅は±3.0EVで、1/3EVステップで補正できます。

動画性能は、XAVC Sの3840x2160の4Kの30pで、100Mで撮影できます。3840×2160で連続での撮影時間は約5分です。動画のファイル形式には、XAVC Sと、AVCHDがあります。

ボディ背面のファンクションボタンには、12種類の機能の登録ができます。MR(メモリーリコール)モードでは、撮影シーンの3つの組み合わせでの登録もできます。レンズ部にはコントロールリングがあって、設定変更ができます。

光学ズームの倍率を14段階に設定できるステップズームでは、24、28、35、50、70、85、100、135、200、300、400、500、600、720mm相当に設定できます。

ステップズームは、コントロールリングを使ってズームできます。AFには、瞳AFもあります。画像の一部を拡大表示できるMFアシスト機能と、ピント面の輪郭を色で強調できるピーキング機能もあります。

ピントとは 点でなく面で合う実像面に、ピント面のことを書いています。カメラには、前グリップがあります。DSC-HX99は、RAW記録ができます。ポップアップ式の内臓フラッシュもあります。

通信機能はNFCがあります。GPSはないですが、Bluetoothがあります。バッテリーのNP-BX1で、CIPA基準で、モニタで約370枚の撮影枚数です。DSC-HX99の本体の重さは、約216gです。

コンデジが一眼レフを超える時 訴える力のある良い写真とはに、コンデジでも訴える力のある写真が撮れることを書いています。スマホとコンデジの画質と決定的な違いに、スマホとコンデジのことを書いています。

単焦点がズームレンズより画質がいい理由とフレアとゴーストに、レンズのことを書いています。コントラストを下げて撮影したほうがいいことなどをデジカメのダイナミックレンジ ラチチュードを拡大でお薦め設定に、書いています。コンデジのフルマニュアル撮影とオート機能との違いに、マニュアル撮影の利点を書いています。日の丸構図は悪くないも書いています。関連記事は下にあります。


スポンサーリンク

関連記事