ニコン COOLPIX A1000 レビュー 比較と評価

COOLPIX A1000

ニコンのCOOLPIX A1000の総画素数は1679万画素で、センサーは1/2.3型の裏面照射型CMOSです。裏面照射型は、それまでの表面照射型よりも高感度時のノイズが減少しています。

レンズの焦点距離は、35mm判換算で24mmから840mm相当で、実質の焦点距離は4.3mmから151mmです。レンズが最も明るい開放F値は、広角端でF3.4、望遠端でF6.9です。

マクロ性能は、広角側で、レンズ面先端の中央から被写体まで約1cmまで寄れます。レンズの銅鏡の左側には、広角側にズームバックして、ズーム位置まで戻すことができるクイックバックズームボタンと、サイドズームレバーがあります。

手ブレ補正はレンズシフト式で、補正効果はCIPA基準で、約350mm相当の時に約3.0段です。動画ではレンズシフト式と電子式の併用です。

ファインダーはアイセンサー付きで、0.2型の約116万ドット相当で、視度調節の範囲は-4から+4です。ディオプター 眼鏡利用者の裸眼の視度調整に、視度調整のことを書いています。モニターは3型のタッチ式で、約103万ドットです。モニターを下向きに自分側に向けられるチルト式で、自分撮りができます。

ISO感度は、ISO100からISO6400まで設定できます。露出制御モードには、シャッター優先、レンズの絞り優先、マニュアル露出もあります。COOLPIX A1000はオート機ではなく、マニュアル露出もできて撮影の自由度があるので、凝った撮影もできます。

オート機の場合には、滝の流れを表現することも難しいですが、COOLPIX A1000なら、シャッタースピードの調整もできるので、滝の流れや花火の表現などに広がりがあります。

シャッタースピードの上限は1/2000秒で、高速連写時は1/4000秒です。記録メディアはSDカード系で、内蔵メモリーは約81MBあります。連写性能は高速連写の120fpsで、約120コマ/秒で60コマで撮影できる機能があります。露出補正の補正幅は±3段で、1/3段刻みで補正できます。

動画は3840×2160の30pで撮影できて、29分までのステレオ音声記録ができます。動画のファイルはMP4、動画の映像はH.264/MPEG-4 AVC、動画の音声はAACのステレオです。

AE-Lの露出ロックと、AF-LのAFロックボタンがあります。親指AFロックで撮影もできます。ボディ上部にはコマンドダイヤルがあって、マニュアルフォーカスの調整などもできます。

COOLPIX A1000はRAW撮影もできて、RAWとJPEGの同時記録もできます。内臓フラッシュもあります。通信性能はWi-Fiと、Bluetooth Ver.4.1があります。

撮影枚数はバッテリーのEN-EL12で、CIPA基準で、約250枚です。マイクロUSBでパソコンから電源の供給もできます。COOLPIX A1000の本体の重さは、バッテリーとSDカード込みで約330gです。ボディの色には、ブラックとシルバーがあります。

COOLPIX A1000は、オート機のCOOLPIX B600とは違ってマニュアル撮影もできるので、COOLPIX B600より本格的な撮影ができます。レンズを絞って調整して撮影もしたいのなら、COOLPIX A1000になります。

コンデジが一眼レフを超える時 訴える力のある良い写真とはに、コンデジでも訴える力のある写真が撮れることを書いています。スマホとコンデジの画質と決定的な違いに、スマホとコンデジのことを書いています。

単焦点がズームレンズより画質がいい理由とフレアとゴーストに、レンズのことを書いています。コントラストを下げて撮影したほうがいいことなどをデジカメのダイナミックレンジ ラチチュードを拡大でお薦め設定に、書いています。コンデジのフルマニュアル撮影とオート機能との違いに、マニュアル撮影の利点を書いています。日の丸構図は悪くないも書いています。関連記事は下にあります。


スポンサーリンク

関連記事