ニコン D600 レビュー 比較と評価

ニコン D600

ニコンのD600にはレンズ交換時に出るゴミ以外に、カメラ内部からローパスフィルターに付着するゴミ問題が一部にあります。D600は35mmフルサイズとして小型化したこともあって、カメラ内部の駆動部のオイルが飛散したりしてゴミが付きやすい機種なので、そのことを認識してからD600を購入するようにしたほうがいいと思います。

D600の画質は、ISO感度の6400以上になるとノイズが一気に出てきます。ISO6400でも暗部のノイズが結構ありますが、そのノイズよりも、暗部の解像度がISO3200から落ちてしまうことのほうが気になります。解像度も保った高画質なら、D600はISO3200までを使うようにしたほうがいいと思います。D600のISO12800相当の画質は暗部の解像度がさらにガクッと落ちて、ISO25600相当になると暗部の解像度の落ちが激しいので使わないほうがいいです。D600のISO感度は設定幅が1/3段1/2段で、1段は選べなくなっています。

D600でも、D800と同じでDXフォーマットで約1.5倍の画角が使えますが、画素数は、約1040万画素になります。DXレンズを付けると、自動でDXフォーマットになります。D600はD800ほどではないですが、AF性能も優秀です。D800と同じで動体撮影に強いダイナミックAFがあって、D600では9点、21点、39点があります。できるだけ被写体を捉えられる範囲内でなら一番少ない9点のダイナミックAFが一番正確ですが、39点のダイナミックAFが使えるのも安心した動体撮影ができます。3D-トラッキングもオートエリアAFも39点を使いますが、ダイナミックAFより劣るところがあるので、ダイナミックAFを使ったほうがいいと思います。静止した被写体には、正確なシングルAFが使えます。

D600は約5.5コマ/秒の連写性能があって、この35mmフルサイズクラスでは連写性能が優れているので、連写性能が高く値段が抑えられた35mmフルサイズ機を欲しい時にも、D600は最適です。D600はファインダー視野率が約100%なのも、クラスで考えると高性能なファインダーです。SDXCのUHS-I規格対応していて、SDメモリーカードのダブルスロットがあるのもD600の強みです。ダブルスロットは、中でも、RAW画像とJPEG画像を別のカードに記録するRAW+JPEG分割記録が役に立ちます。D600はレリーズモードダイヤルを「Q」に合わせての静音撮影ができて一眼レフにしては静かですが、それでもレンズシャッター機の静音シャッターに比べればシャッター音が目立ちます。D600にも感度自動制御があって、低速限界シャッタースピードをAUTOにできます。AUTOはレンズの焦点距離に合わせてD600が自動でシャッタースピードを調整してくれる機能です。

D600は露出ディレーモードがありますが、1秒、2秒、3秒の中から選べるようになっています。露出ディレーモードは手軽なミラーアップ撮影ができて、ミラーアップ撮影とは違ってD600がシャッターを切ってくれます。露出ディレーモードは、特に、静物でブレを軽減したい時に使えます。露出ディレーモードはシャッターを押すとミラーが上がって、その後でシャッターが切れるので、シャッターが切れるのが遅くなるのでシャッターチャンスに弱いです。D600のミラーアップ撮影では、30秒まで設定できます。自分でシャッターを切りたい時に、ミラーアップ撮影が使えます。ミラーアップ撮影は、構図を合わせておけば、後はその構図でシャッターを切ればいいです。マイナーチェンジの後継機のD610の記事を書いています。

コンデジが一眼レフを超える時 訴える力のある良い写真とはに、コンデジでも訴える力のある写真が撮れることを書いています。スマホとコンデジの画質と決定的な違いに、スマホとコンデジのことを書いています。

単焦点がズームレンズより画質がいい理由とフレアとゴーストに、レンズのことを書いています。コントラストを下げて撮影したほうがいいことなどをデジカメのダイナミックレンジ ラチチュードを拡大でお薦め設定に、書いています。コンデジのフルマニュアル撮影とオート機能との違いに、マニュアル撮影の利点を書いています。日の丸構図は悪くないも書いています。関連記事は下にあります。


スポンサーリンク

関連記事